-
まめちしき
古事記の成り立ちとその背景
『古事記』の主な構成は ◎上巻(かみつまき) ◎中巻(なかつまき) ◎下巻(しもつまき) の3部構成 […] -
まめちしき
祈年祭から新嘗祭へ
【春】豊作を願う「祈年祭」 きねんさい:2月17日 【秋】収穫に感謝する「新嘗祭」 にいなめさい […] -
まめちしき
謙虚になる&傲慢をふせぐ方法
朝、起きたら 手洗いとうがいを済ませて 先ず神棚の水を新しく替える。 ここから一日がスタートする訳で […] -
まめちしき
神道・儒教・仏教のちがい
仏教は何となくわかる。 線香のにおい。お坊さんの坊主頭。 神道も、まあ神社のことでしょ。 鈴、おみく […] -
まめちしき
お守りの仕組み
おばあちゃんが 手作業で縫って作ったお守り。 そういったものが 本来のお守りの姿かもしれません。 現 […] -
まめちしき
祝詞のとなえ方
当社の月次祭では 玉串奉奠(ほうてん)の後に 参列者の皆さんと祝詞奏上をします。 この時、 極力抑揚 […] -
まめちしき
拍手の意味
神社で二礼二拍手一拝で参拝するのは ご存じの通りですが 拍手(かしわで)を打つことは 自分の波動を神 […] -
まめちしき
神が発動する原理
神の純度が高まると 人間的な感情が消えて 「摂理」だけの世界になります。 学校で子どもたちが勉強して […] -
まめちしき
左尊右卑
なんでしょう?「左尊右卑」。 「さそん・うひ」と読みます。 左が上位(尊)で、右が下位(卑)という意 […] -
まめちしき
大麻とケガレ
私が小学生の頃、 「エンピ」という遊びが校内で流行っていました。 ◆ トイレから出てきた男子生徒は汚 […]