-
豆ちしき
祈年祭から新嘗祭へ
【春】豊作を願う「祈年祭」 きねんさい:2月17日 【秋】収穫に感謝する「新嘗祭」 にいなめさい:1 […] -
豆ちしき
謙虚になる&傲慢をふせぐ方法
朝、起きたら手洗いとうがいを済ませて先ず神棚の水を新しく替える。 ここから一日がスタートする訳ですが […] -
豆ちしき
神道・儒教・仏教のちがい
仏教は何となくわかる。線香のにおい。お坊さんの坊主頭。 神道も、まあ神社のことでしょ。鈴、おみくじ、 […] -
豆ちしき
お守りの仕組み
おばあちゃんが手作業で縫って作ったお守り。 そういったものが本来のお守りの姿かもしれません。 現代は […] -
豆ちしき
祝詞のとなえ方
当社の月次祭では玉串奉奠(ほうてん)の後に参列者の皆さんと祝詞奏上をします。 この時、極力抑揚をつけ […] -
豆ちしき
拍手の意味
神社で二礼二拍手一拝で参拝するのはご存じの通りですが 拍手(かしわで)を打つことは自分の波動を神前に […] -
豆ちしき
神が発動する原理
神の純度が高まると 人間的な感情が消えて「摂理」だけの世界になります。 学校で子どもたちが勉強してい […] -
豆ちしき
左尊右卑
なんでしょう?「左尊右卑」。 「さそん・うひ」と読みます。左が上位(尊)で、右が下位(卑)という意味 […] -
豆ちしき
大麻とケガレ
私が小学生の頃、「エンピ」という遊びが校内で流行っていました。 ◆ トイレから出てきた男子生徒は汚い […] -
豆ちしき
祓詞の現代語訳
祓詞(はらえことば) 掛けまくも 畏き 伊邪那岐大神(かけまくも かしこき いざなぎのおほかみ) 筑 […] -
豆ちしき
絵馬のはなし
古代の日本では神事の際に馬(神馬・しんめ=神は馬に乗ってやってくる)を奉納する習わしがあって そうは […] -
豆ちしき
おみくじの話
毎年お正月になるとおみくじの吉凶順について質問を受けることがあり 「大吉〜吉〜中吉〜小吉〜末吉〜凶」 […]