祭典行事のお知らせ、神道にまつわる小噺をメール配信しています。
※配信は月2回程度、費用は掛かりません。
※解除はいつでも自由に出来ます。
下記フォームからのご登録で「令和5年版・五穀さま通信」をお届けします。
令和5年(2023)の過去記事
過去記事のパスワードは配信メール内に記載しています。
3月3日【第60号】
大西良慶さんと廣池千九郎先生
令和4年(2022)の過去記事
11月30日【第59号】
応神天皇と儒教と漢字
11月16日【第58号】
ヤマトタケルとオトタチバナヒメの物語
11月4日【第57号】
魏志倭人伝を読んでみよう
10月12日【第56号】
古事記・上巻のしくみ
9月28日【第55号】
古事記の成り立ちとその背景
9月17日【第54号】
古くからある神社は歴史の痕跡
9月14日【第53号】
水木しげるの古代出雲
8月31日【第52号】
天つ神・国つ神とは何か!?
8月7日【第51号】
見えるか、見えないかはどうでもよい!?
8月5日【第50号】
古事記は「国際化」との戦い!?
7月1日【第49号】
菅井啓子先生の教え~その3
6月29日【第48号】
菅井啓子先生の教え~その2
6月1日【第47号】
「天の岩戸」神話から神社の装置が見えてくる!?
5月11日【第46号】
菅井啓子先生の教え
4月29日【第45号】
日々是精進神職日誌
4月13日【第44号】
小泉太志大人命
3月30日【第43号】
鴻徳神社もメタバース化!?
3月18日【第42号】
神様からの内流を受ける方法
3月3日【第41号】
祈年祭と新嘗祭と植物肉
2月16日【第40号】
「餅つき」と「祭り」の意味
2月2日【第39号】
他人から貰ったモノは気味悪い?
1月23日【第38号】
お賽銭のゆくえ
1月12日【号外】
令和4年版・再登録のお願い
令和3年(2021)の過去記事
12月19日【第37号】
大谷司完先生のお話の聞書~その3.5
12月3日【第36号】
大谷司完先生のお話の聞書~その3
11月17日【第35号】
その苦手、自分の苦手か?家系の苦手か!?
11月5日【第34号】
玉串の作法
10月15日【第33号】
典儀(てんぎ)は裏ボス
9月29日【第32号】
スピリチュアルとサイキックの見分け方
9月17日【第31号】
「ビートたけしの振り子理論」と「中庸」?
9月3日【第30号】
謙虚になる&傲慢を防ぐ方法
8月11日【第29号】
神道・儒教・仏教のちがい
7月28日【第28号】
来年流行するお守りの色は?
7月14日【第27号】
「鏡」は<自神>をよく見なさい、というメッセージ
7月4日【第26号】
神社で禅のはなし!?
6月16日【第25号】
祝詞は抑揚をつけずに平坦なリズムで
6月4日【第24号】
怒りは怒りを引き寄せる
5月12日【第23号】
人間は成長するために生まれてきた?
4月29日【第22号】
神と先祖のちがい
4月16日【第21号】
肌に突き刺さる言葉で「生きた神」を語れ
3月31日【第20号】
疲れた自分を癒す方法、飽きた自分を蘇らせる方法
3月17日【第19号】
お供え物には順序がある
3月5日【第18号】
ワシャワシャと大麻(おおぬさ)を振る理由
2月17日【第17号】
神道の式次第はスマートです
2月3日【第16号】
祓詞(はらえことば)を解読してみよう
1月13日【第15号】
絵馬の由来
令和2年(2020)の過去記事
12月30日【第14号】
おみくじの順番と古いお札が気になる?
12月16日【第13号】
日本人に流れている「気質」
12月2日【第12号】
「強運」「祓い」「歳旦祭」
11月11日【第11号】
「神道の種類」「五穀さま」
10月28日【第10号】
「神道と儒教」「中庸」
10月14日【第9号】
「中今」「お神酒」
9月30日【第8号】
「神ながらの道」「式年祭」
9月16日【第7号】
「手水」「掃除」「宗教」
9月2日【第6号】
「波動」
8月12日【第5号】
「波動」
7月29日【第4号】
「神道」「成長」
7月15日【第3号】
「直感」「審神者」
7月1日【第2号】
「言挙げ」「おかげ」
6月17日【第1号】
「宗教」「五穀さま」