-
ごあんない
五穀さまの祭典行事【最新】
霜月(11月) 新嘗祭 11月6日(日曜日)午後0時15分 師走(12月) 大祓 12月4日(日曜日 […] -
ごあんない
新年御神札の申込書
新年御神札の申込書は以下よりダウンロードして下さい。 令和5年申込書 -
五穀さま通信
五穀さま通信 第59号
五穀さま通信 第59号(令和4年11月30日) ◎SNSお守り ~炎上厄除、フォロワー増祈願、いい […] -
五穀さま通信
五穀さま通信 第58号
五穀さま通信 第58号(令和4年11月16日) ◎盛り塩のいわれ ~浄化や魔除けとは限らない、ラク […] -
まめちしき
古事記の成り立ちとその背景
『古事記』の主な構成は ◎上巻(かみつまき) ◎中巻(なかつまき) ◎下巻(しもつまき) の3部構成 […] -
まめちしき
祈年祭から新嘗祭へ
【春】豊作を願う「祈年祭」 きねんさい:2月17日 【秋】収穫に感謝する「新嘗祭」 にいなめさい […] -
ごあんない
令和4年・五穀守
令和4年の新作お守り・五穀守が完成しました。 表面 裏面 -
まめちしき
謙虚になる&傲慢をふせぐ方法
朝、起きたら 手洗いとうがいを済ませて 先ず神棚の水を新しく替える。 ここから一日がスタートする訳で […] -
まめちしき
神道・儒教・仏教のちがい
仏教は何となくわかる。 線香のにおい。お坊さんの坊主頭。 神道も、まあ神社のことでしょ。 鈴、おみく […] -
まめちしき
お守りの仕組み
おばあちゃんが 手作業で縫って作ったお守り。 そういったものが 本来のお守りの姿かもしれません。 現 […]