-
豆ちしき
祓詞の現代語訳
祓詞(はらえことば) 掛けまくも 畏き 伊邪那岐大神(かけまくも かしこき いざなぎのおほかみ) 筑 […] -
豆ちしき
絵馬のはなし
古代の日本では神事の際に馬(神馬・しんめ=神は馬に乗ってやってくる)を奉納する習わしがあって そうは […] -
豆ちしき
おみくじの話
毎年お正月になるとおみくじの吉凶順について質問を受けることがあり 「大吉〜吉〜中吉〜小吉〜末吉〜凶」 […] -
ご案内
月次祭は何をするの?
月次祭(つきなみさい)って、何をするのですか?というご質問を受けることが多くなりました。 私たち人間 […] -
豆ちしき
強運は<祓い>の本質
神社では、祭典のはじめに「修祓」(しゅばつ)と言って 大麻(おおぬさ)を振る場面がありますが これは […] -
豆ちしき
神道の種類
一般的に『神道』といえば伊勢神宮をはじめ、全国津々浦々にある神社で行われている「神社神道」を指します […] -
豆ちしき
神道とは、なにか
神道は日本の原始宗教といわれますが、教義・教典がありません。「こうしなさい」「こうしなくてはならない […] -
豆ちしき
ひな人形と大祓
~平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災 […] -
行事の記録
はじめての相続~基礎知識セミナー
昨年12月から今年2月にかけて、3回にわたって相続対策がご専門の税理士の先生をお招きして講演していた […]