-
まめちしき
左尊右卑
なんでしょう?「左尊右卑」。 「さそん・うひ」と読みます。 左が上位(尊)で、右が下位(卑)という意 […] -
まめちしき
大麻とケガレ
私が小学生の頃、 「エンピ」という遊びが校内で流行っていました。 ◆ トイレから出てきた男子生徒は汚 […] -
まめちしき
祓詞の現代語訳
祓詞(はらえことば) 掛けまくも 畏き 伊邪那岐大神 (かけまくも かしこき いざなぎのおほかみ) […] -
まめちしき
絵馬のはなし
古代の日本では 神事の際に馬(神馬・しんめ=神は馬に乗ってやってくる) を奉納する習わしがあって そ […] -
まめちしき
おみくじの話
毎年お正月になると おみくじの吉凶順について質問を受けることがあり 「大吉〜吉〜中吉〜小吉〜末吉〜凶 […] -
ごあんない
令和3年(2021)木札の申込書
令和3年(2021)木札の申込書をダウンロードいただけます。 ※記入後、神社に直接ご持参ください。 […] -
ごあんない
月次祭は何をするの?
月次祭(つきなみさい)って、何をするのですか? というご質問を受けることが多くなりました。 私たち人 […] -
まめちしき
強運は<祓い>の本質
神社では、祭典のはじめに 「修祓」(しゅばつ)と言って 大麻(おおぬさ)を振る場面がありますが これ […] -
五穀さま通信
令和2年(2020)12月2日【第12号】
「強運」 「うれしき・たのしき・ありがたき」の 3つの「き」(お神酒)について 以前書きましたが 同 […] -
まめちしき
神道の種類
一般的に『神道』といえば 伊勢神宮をはじめ、全国津々浦々にある神社で 行われている「神社神道」を指し […]